公開日:2023.11.25 最終更新日:2023.11.27

人気の電動工具メーカーランキング!工具のプロが徹底比較!

5ranking

人力ではなかなか加工や切断などが難しい材料でも、あっという間に手を加えることができる「電動工具」は、工場や建築現場のみならず、DIY嗜好の一般市民にも活用されているアイテムです。そんな電動工具ですがその種類は、行う作業によって多種多様にわたっています。具体的には切断、ドリル、ねじ回し、研磨など作業用途ごとにさまざまな種類があり、同じ用途の工具であっても、それぞれの製品のスペックや価格帯は多種多様にわたっています。ユーザーも「どうやって選んでいいか迷ってしまう」と言う、電動工具について、その選び方を中心に詳しく解説します。

1、最新の電動工具の特徴

image 18

電動工具は、電気の力で動作する工具のことを指します。同じ電動工具でも、電力供給用のコードが付いたものと、電池やバッテリーで動作するものの2種類に分かれます。電力供給用のコードが付いた電動工具には、交流用モーターが内蔵されており、内部で回転することでさまざまな作業を行えるようになっています。また、ボルトやねじ等、サイズが細分されている電動工具は、アタッチメントを変えるだけで多種多様な作業を行えるようになっています。アタッチメントを変えるだけで、ドリルやドライバー、レンチなどを1つの電動工具で行えるオールマイティな製品もあります。

昨今は、電力供給用のコードの取り回しが必要のない、コードレスタイプの電動工具の売れ行きがアップしています。これは、リチウムイオン電池などが進化したことにより、電池で動作する電動工具がハイパワーでかつ長時間動作するようになったことが要因としてあります。リチウムイオン電池の場合、直流低電圧となるため、感電の危険も低くなることから、火災の危険性のある現場では好んでコードレスタイプの電動工具が用いられるようになっています。

2、おすすめの電動工具メーカーをご紹介

image 19

建築現場やDIY作業などでも非常によく使われる電動工具ですが、数多くのメーカーが該当する工具を製造しています。メーカーによって、特徴や商品の機能が異なるため、実際に電機工具を購入しようとしたときに、どのメーカーを購入しようか迷われた方も多いのではないでしょうか。特に、電動工具のなかでも充電式タイプを揃えていく場合はバッテリーの使いまわしもできるので、同じメーカーの工具で統一してそろえている人も多いです。

この章では、さまざまな電動工具メーカーの特徴を踏まえて、どのメーカーにしようか迷っている人にぜひ知っておいてほしい知識をご紹介します。

(1) マキタ

マキタは、日本国内ではシェアNo.1を誇る電動工具のトップメーカーです。日本だけではなく、世界40カ国以上にも事業を展開しており、世界中で愛用者の多いメーカーとも言えます。

マキタの特徴は「きめ細かいアフターサービス」と、「高い品質の電動工具」です。世界中どこでも修理の依頼があれば、最短3日で修理してしまう手厚いフォローは、マキタならではのサービスと言えます。そもそもマキタの電動工具は、ほとんど壊れないと言われるほどの頑丈さで、プロユーザーからDIYユーザーまで、さまざまな人々が安心して使用している電動工具となっています。

(2) HIKOKI(旧日立工機)

HIKOKIはかつて「日立工機」の名称で電動工具を製造販売していたメーカーで、2018年10月に現在の社名及びブランド名に改めました。日本市場ではNo.2のシェア率を誇るトップメーカーです。日本古来の技術を誇る日立グループの関連企業であり、創業以来独自の技術と電動工具の性能面で優れた製品を開発しており、HITOKIブランドにこだわりを持って使用しているプロユーザーも数多く存在しています。

バッテリーやアタッチメントの汎用性が高いことや、画期的なスライド構造を採用したスライド丸ノコを開発するなどの先駆性が評価されており、こだわりの強い職人さんに愛用されていることが多いです。

(3) パナソニック

家電メーカーの雄である「パナソニック」も、はもともと古くから充電式工具を販売しており、販売開始から数えると実に40年以上の歴史を誇るメーカーなのですが、一般ユーザーにはあまり知られていないのは意外なことかもしれません。実際、ホームセンターで一般ユーザー向けに売られていることを見かけることはありません。もともとパナソニック製品ではあるものの、かつてはプロユーザー向けの商品を取り扱っていた「松下電工」が製造販売していたこともあって、電設業や工事現場・職人向けの専門業者で販売されていたからです。

製品の性能も優れており、業界内でも主流と言われているインパクトドライバーのダブルハンマー機構もパナソニックの特許技術であり、高い技術力と職人たちの歴史を支えてきただけの実力があるメーカーと言えるでしょう。

(4) リョービ

広島県発祥のリョービは、現在京セラインダストリアルツールズの経営傘下に入っているのですが、ブランド名に「リョービ」名を今も残しています。それだけ「リョービ」の名称が多くのユーザーの心にしみわたっている信頼のあかしと言えます。リョービの電動工具は、ホームセンターで手に入りやすくなっていることや、リーズナブルな価格設定のため、初めて電動工具を手にする方向けの入門用工具としてお勧めできるスペックになっています。最近ではプロ向けの最上位モデル「XRシリーズ」のシェアが急激に伸びており、今後のさらなる進化が期待されています。

(5) ボッシュ

ドイツの工具メーカーであるボッシュは、電動工具界でも世界的トップクラスのシェアを誇っています。世界で初めて電動工具を作ったメーカーだけあって、世界初のハンマードリルや二重絶縁を実現した技術力を持つ世界有数の電動工具メーカーです。ボッシュの電動工具はとにかく「持ちやすい」「手になじむ」など、プロユーザーから一般ユーザーまで多くの人々を魅了しています。その秘訣は人間工学デザインを採用したデザインであり、全体的に扱いやすく耐久性にも優れている製品がたくさん販売されています。

3、電動工具メーカーの選び方

image 20

電動工具を購入するにあたっては、さまざまな要素を踏まえて検討する必要があります。例えば、アタッチメントの互換性や、バッテリーの互換性など、さまざまな電動工具を使い分けるにあたって効率を考慮するなど、さまざまな要素を考えておく必要があります。

この章では、実際に電動工具を購入するにあたり、メーカーの選び方についてそのポイントを詳しく解説します。

(1) バッテリーの互換性を考慮する

電動工具には大きく分けると、コード式と充電式の2つのタイプがあります。バッテリーによる充電式の場合は、例えば18Vのバッテリーであっても、同じメーカーでなければ利用することができません。もし、現状使用している電動工具があるのであれば、そのメーカーと統一することでバッテリーを使い回すことができます。さまざまな作業を行うため、複数の電動工具を使い分ける場合には特に考慮したい要素です。

(2) 製品のラインナップの多さ

いろいろな電動工具メーカーがありますが、ラインナップされている製品はそれぞれ違います。先ほどの「バッテリーの互換性」と同じく、製品のラインナップが多ければ多いほど、そのメーカーの電動工具でそろえた方が効率よく作業ができる、と言うことも十分にあります。また、今後の作業や生業によって、今後使うであろう電動工具の種類は変わってきますから、将来を見越しつつ、自分が必要とする作業に適したジャンルの製品が多くラインナップされているメーカーを選ぶことは極めて重要です。

(3) アフターサービス

電動工具メーカーを選ぶ際には、アフターサービスもチェックしておくことをお勧めします。作業をしたくても工具が壊れて、その後の作業に支障をきたすようなことがあるかもしれませんが、アフターサービスが充実していれば、作業工程に影響を与えることも少なくなるかもしれません。

例えば、マキタの場合は、電動工具に保証書を発行していませんが、初期不良品はきちんと対応してくれますし、最寄りの営業所から代用品を貸し出してもらうなどのサービスも行っています。マキタと同様に、他のメーカーもさまざまなアフターサービスを行っていますので、万が一に備えて工具を選ぶときのチェックポイントにしておくとよいでしょう。

4、人気の電動工具メーカーランキング!工具のプロが徹底比較!まとめ

電動工具メーカーは、商品が競合することもあって、ついつい値段だけで選んでしまうこともあるかもしれませんが、じっくりと検討をしてみると、工具のそれぞれに特色があります。ですので、電動工具メーカーを選ぶ際には、ご自身の利用環境や作業効率の向上につながる工具を選ぶがおすすめです。

最近は市中に工具専門店も増えてきましたので、それらの専門店のスタッフがおすすめする工具や、ネット上の口コミが優れている工具などを選ぶことで、よりみなさんの理想に近い工具に出会えるのではないでしょうか。

もし、選びづらい場合でも、リユース品を使用するなど「実際に使ってみて」しっくりくるメーカーの電動工具を選ぶ方法もあります。リサイクルショップではさまざまな電動工具を取り扱っている場合もありますので、ぜひこちらも参考にしてみてください。

運営会社買取UP
所在地大阪府堺市西区鳳西町1-92-5
電話番号0722-66-6669
営業時間10時-19時(水曜日定休日)
LINE査定LINE査定はこちら
topmain 36 1024x454